WEB/通信講座

英語の医療通訳講座
(座学+ロールプレイ)

ICM認定 医療通訳士の資格を本気で取得したい方、医療現場で通訳者として活躍したい方にお勧めの講座です。

特徴

(1)振替しやすい・・シフト制のお仕事の方も多く在籍してます
(2)少数人数制・・・1名~8名
(3)高い合格率・・・あなたを合格に導きます!
(4)海外からもOK・・・海外の生徒さんにはテキストをEMSにて郵送しており、簡単&安心してはじめられます
(5)医療通訳技能検定試験(ICM医療認定試験)の受験資格を得ることが出来ます。
(6)授業・修了試験はオンラインです(Zoom)

※オンライン授業は録画ではなく、リアルタイムで先生が講義を行います。質問や不明点をその場で質問することができます。

※一般社団法人日本医療通訳協会の2025年秋の検定試験を受験希望の方は、2025年4月・5月の入校がお勧めです。

★★ 卒業生の声はこちらをクリック ★★
勉強方法などの参考になると思います。

英語の医療通訳WEB講座の風景

座学のカリキュラム

少人数のクラスでしっかりと医療通訳について学ぶことが出来ます。また、講師の中には、現役の医師と医療通訳士もいるため、医療現場で患者さんからよく聞かれる質問や看護師と薬剤師などの医療関係者とのコミュニケーションの仕方も解説します。

※医師、看護師、薬剤師などは、座学のカリキュラムのうち一部が免除となる場合があります。詳細はお問い合わせください

  • 身体総論
  • 細胞と遺伝子
  • 骨格系
  • 筋肉
  • 各種検査
  • 血液
  • 血液検査・超音波検査
  • 血液疾患
  • 泌尿器系
  • 泌尿器系疾患
  • 循環器系
  • 血液循環・免疫
  • 循環器疾患
  • 神経系
  • 脳・神経系疾患
  • 呼吸器系
  • 呼吸器系疾患
  • 消化器系
  • 消化器系疾患
  • 感覚系
  • 女性特有の疾患
  • 内分泌系
  • 内分泌疾病
  • 生殖器系
  • 泌尿生殖系疾患
  • 専門職としての意識と責任
  • 医療通訳の行動規範
  • 日本の医療制度

ロールプレイのカリキュラム

患者と医師、通訳士とそれぞれの役割で通訳をする練習を行います。医療単語の翻訳が出来ることと医療通訳が出来ることは違います。クイックレスポンスなどを通して、医療通訳者と活躍できるトレーニングを行います。 詳細はこちらをクリック→

  • 健康診断
  • 受付会計
  • 骨粗鬆症
  • 上腕骨骨折
  • 入院
  • インフォームドコンセント
  • 尿路感染症
  • 糖尿病
  • 心室中隔欠損
  • 狭心症
  • てんかん
  • 脳腫瘍
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 気管支喘息
  • 胃潰瘍
  • 胆石
  • 白内障
  • 更年期障害
  • ウィルス性心筋炎
  • 胃カメラ検査
  • 子宮筋腫
  • 子宮頚管炎
  • 通訳訓練:クイックレスポンス
  • 通訳訓練:ノートテイキング
  • 通訳訓練:サイトラ

講師の文章添削(無料)

効果的な学習方法の1つとして、授業時間以外で、受講生の皆さんが様々なフレーズや文章を自分の言葉で訳すことを推奨しております。
その内容を講師が添削し、受講生へフィードバックします。
受講期間中 1回程度で、これは任意課題のですが、是非チャレンジしてみてください。

推奨の語学レベル

受講の語学レベルについて、以下をご参考にお願い致します。特に、医療関係のお仕事を経験したことがない、医学知識を学んだことがない方は、これらの参考基準以上を推奨しております。語学経験にブランクがあっても構いません。

  • 英語 TOEIC 620以上
  • 日本語能力試験 N2以上
開催日程
HPでお申込みされる時に、座学、ロールプレイそれぞれ何曜日に出席するかチェック頂きます。ご欠席される場合、他の曜日にお振替え可能。ロールプレイでは、1回3時間のクラスと1回1.5時間のクラスがありますが、互いのクラスにお振替が可能です。
◆座学◆ 3時間で1コマ。全部で39時間。
1)3.5カ月コース・・・ ほぼ毎週、水曜日の朝09:30-12:30か、土曜日の朝09:30-12:30(どちらも同じ授業です。どちらかにご参加ください)
2)7か月コース・・・ 月2回程度、月曜日の朝09:30か、水曜日の夜19:00-22:00(どちらも同じ授業です。どちらかにご参加ください。)
座学のスケジュール →

◆ロールプレイ◆ No1~No12 は、3時間で1コマ。No13は、1.5時間で1コマ。全部で37.5時間。
1)3.5カ月コース・・・ ほぼ毎週、金曜日の朝09:30-12:30か、土曜日の午後15:00-18:00(1回 3時間。どちらも同じ授業です。どちらかにご参加ください)
2)7か月コース・・・ ほぼ毎週、火曜日の09:30-11:00、火曜日または木曜日または金曜日の20:00-21:30(1回 1.5時間。どれも同じ授業です。どれか1つにご参加ください。)

ロールプレイのスケジュール →

(スタート日)
座学もロールプレイも、1コマごとに内容が異なるため、途中から参加することも可能です。

(授業の振替)受けれなかった授業は、スタート日から1年以内にお振替することが可能です。
授業のお休み・お振替についてはメールでご連絡ください。

卒業試験
受講生の半分は途中から入校されますので、2カ月に1回ほど修了試験を実施しております。卒業生が多い月は、月に数回実施しております。
※80%以上の授業を受けた方が対象となります。

アカデミーの卒業試験は、一般社団法人日本医療通訳協会の検定試験の範囲と同じです。
内容はより簡単ですが、検定試験を受験される方は、卒業試験の結果は目安になり、どのように勉強すればよいか良い目安と思います。

**卒業試験の勉強方法**
①人体各器官図の単語・・・名称を覚えるだけでなく、その器官がどこにあるか場所も覚えましょう。
例)膵臓という単語をみて、母国語以外の単語がわかり、体のどの位置にあるか瞬時にわかる
②検査・・・授業で繰り返しいろいろな検査が出てきますので自然と覚えて理解していることが多いですが、試験勉強では、検査の勉強を怠ることなく、母国語と母国語以外の言語でスラスラ説明できるように正確に覚えましょう。
③病名・・・様々な病気があります。似ている病気も多く混乱することもあります。広く曖昧に覚えるのではなく、1つ1つしっかり覚えましょう。問題をとくときに、わからない設問においても1つのことがしっかりわかっていれば、削除方式で正解を導き出すこともできますが、曖昧に2つのことを覚えていると、正解がどっちかわからず間違いを誘発します。
回数
全 79.5時間(厚生労働省標準カリキュラムに準拠) + 卒業試験
場所
オンライン(簡単操作なため、使ったことない人もご安心ください)。当社からお送りするURLにアクセスするだけで閲覧することが可能です。ただし、スマホの場合は、事前にZOOMアプリをダウンロードする必要があります。(無料)
テキスト
テキストは郵送しております。※海外からの受講生には、EMSにて郵送しておりますが、郵送時間が少しかかるためお早めにお申込みください。
料金
1講座8,360円(税込み)
※全講座を申し込むと、217,360円になります。
テキスト
座学・・・からだの辞典 1,760円(税込)のご購入をお願いします。からだの辞典以外のテキストは当校から郵送します
ロールプレイ・・・ロールプレイテキスト 2,970円が、授業料とは別に発生します。
お支払い方法
銀行振込 or PayPalによるクレジットカード払い
月ごとのお支払いも可能です。
料金の説明

説明会を見る > お申込み >