患者と先生、通訳者の役割に分けれて、実際の医療現場と同様に医療通訳のロールプレイ講座を中心に行います。当校では受講生の約3割が医師・看護師などの医療従事者の方です。
本講座はオンライン(ZOOM)で行われます。
▼こんな方にお勧めです。
・医療従事者として働いている、もしくは過去働いていた経験がある
・他校で卒業したが、医療通訳の実技を強化したい
・医者、看護師、薬剤師の経験者
・検定試験を受験したい(一般社団法人日本医療通訳協会)
・技能検定試験の二次試験対策として、医療通訳技術を向上させたい
★★ 卒業生の声はこちらをクリック ★★
勉強方法などの参考になると思います。
★★ 卒業生の声はこちらをクリック ★★
勉強方法などの参考になると思います。
患者と医師、通訳士とそれぞれの役割で通訳をする練習を行います。例えば受講生が、2名または3名の時は、いつもいづれかの役にあたります。
No1 | 3時間 | 受付・会計、入院、プリント |
No2 | 3時間 | 骨粗鬆症、鎖骨骨折、変形性膝関節症、プリント(整形外科、脊柱管狭窄症) |
No3 | 3時間 | 意識消失、狭心症、下肢静脈瘤、不整脈、心室中隔欠損症、プリント(急性心筋梗塞) |
No4 | 3時間 | 気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、プリント(肺がん、気胸)、医療通訳の自己紹介 |
No5 | 3時間 | 胃潰瘍 、過敏性腸症候群、逆流性食道炎、嘔吐・下痢、胆石、プリント(腸炎) |
No6 | 3時間 | MR-PET検査、肺機能検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査、プリント(ホルター心電図) |
No7 | 3時間 | 脳卒中、頭痛、脳腫瘍、食道がん、咽頭がんの疑い、胃がん、虫垂炎 |
No8 | 3時間 | アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、突発性難聴、副鼻腔炎、白内障、網膜裂孔 |
No9 | 3時間 | 糖尿病、痛風、B型肝炎、プリント(甲状腺機能低下症、合併症) |
No10 | 3時間 | 膀胱鏡検査、尿路結石症、ネフレーゼ症候群、プリント(前立腺肥大症、膀胱炎) |
No11 | 3時間 | 更年期障害、子宮内膜症、乳がん、プリント(産科・時間外電話対応、子宮筋腫) |
No12 | 3時間 | てんかん、プリント(統合失調症、薬物依存、うつ、不眠症) |
No0 | 1.5時間 | ノートテイキング |
効果的な学習方法の1つとして、授業時間以外で、受講生の皆さんが様々なフレーズや文章を自分の言葉で訳すことを推奨しております。
その内容を講師が添削し、受講生へフィードバックします。
受講期間中 1回 程度、任意課題という形で案内され、提出しなくても卒業できますが、是非チャレンジしてみてください。
受講の語学レベルについて、以下をご参考にお願い致します。特に、医療関係のお仕事を経験したことがない、医学知識を学んだことがない方は、これらの参考基準以上を推奨しております。語学経験にブランクがあっても構いません。